
すっぽりプランターにはまってイタリアンパセリを食べるこむぎ
先代うさぎ、こむぎはハーブが大好きでした。
市販されているハーブをよく食べていました。
しかし、野草は好き嫌いがありました。オオバコやタンポポは嫌いだったようです。(乾燥したものは食べます)

庭にこむぎの好きなクローバーも植えていました。

お花が一杯咲いたので

お花の冠を作ってこむぎにかぶってもらおうと思ったのに

やっぱり・・・・
食いちぎって食べてしまいました。
こむぎらしいエピソードで懐かしいです。
野草
野草の中には毒性を持つものもあります。興味本位でよくわからない野草を与えることは控えましょう。植物図鑑で確認したとしても、うっかり間違えりのはよくある話です。公園に生えていれば除草剤がかかっている可能性もあります。道端であれば排気ガスや犬や猫の排泄物で汚れているかもしれません。
安全性が確認できれば、きれいな場所で採った野草をよく洗ってから与えましょう。あくまでもおやつとして少量にします。野草を与えなくても、野草を乾燥させたものを売っているので、それをおやつとして与えるのもよい方法です。
ハーブ
アロマセラピーやハーブティ、調理スパイスなどに利用されています。うさぎのおやつとしてハーブを与えている飼い主さんは多いようです。
ハーブはゆるやかな効果とはいえ、大なり小なり薬効成分をもつ植物です。専門的な知識がないのであれば、うさぎに与えるのは危険かもしれません。中には強い毒性を持つものもあるので十分な注意が必要です。与え方や与える量を誤ると深刻な中毒症状を起こすものも少なくありません。
特に、人間と同じように妊娠中は与えてはいけないとう条件が多くのハーブにあります。何かしらの薬効があることを認識して、少しでも不安があれば与えない方が良いでしょう。
しかし、病気で食欲が低下しているときのこむぎはハーブだけは口にしてくれました。
食べていたのはイタリアンパセリ、バジル、ミントでした。
よく調べて臨機応変にあげましょう。
| 食べても大丈夫 | 食べてはいけない |
|---|---|
| エノコログサ | アサガオ |
| オオバコ | アセビ |
| オヒシバ | アマリリス |
| カラスノエンドウ | アメリカヤマゴボウ |
| クズ | アヤメ |
| クローバー | イチョウ |
| シロツメグサ | イヌホウズキ |
| タビラコ | オシロイバナ |
| タンポポ | オランダカイウ |
| チガヤ | カタバミ |
| ナズナ | キキョウ |
| ノアザミ | キツネノカミソリ |
| ノゲシ | キョウチクトウ |
| ハコベ | キンポウゲ |
| メヒシバ | クサノオウ |
| ヨモギ | クリスマスローズ |
| レンゲ | クレマチス |
| クワズイモ | |
| シクラメン | |
| シャクナゲ | |
| シュウメイギク | |
| シロザ | |
| スイートピー | |
| スイセン | |
| スギナ | |
| スズラン | |
| スノードロップ | |
| セイタカマクダチソウ | |
| タカトウダイ | |
| タケニグサ | |
| ダリア | |
| チューリップ | |
| チョウセンアサガオ | |
| ツリフネソウ | |
| デイジー | |
| ディフェンバキア | |
| トウダイグサ | |
| トウワタ | |
| ドクゼリ | |
| ニチニチソウ | |
| ノボロギク | |
| バンジー | |
| ヒガンバナ | |
| ヒヤシンス | |
| ヒヨドリジョウゴ | |
| ヒレハリソウ | |
| プリムラ | |
| ポインセチア | |
| ホオヅキ | |
| ヤマブキソウ | |
| ヨウシュチョウセンアサガオ | |
| ルピナス | |
| レンゲツツジ | |
| ワラビ | |
| ワレモコウ等々 |
食べても大丈夫とされてはいますがだからと言って沢山与えるのは危険です。
おやつ程度にしておきましょう。
またここであげられている植物で、食べてはダメとされているものに特に気を付けていただきたいです。
外で遊んでいるときなど、うさぎがうっかり口にしてしまうかもしれません。
危険ですので外で遊ばせるときはよく注意してあげてください。

















最近のコメント